家族や親戚が他界した翌年のお正月は、どのように過ごせばよいのでしょうか。そもそも「わたしは喪中?」「俺はどうかな」と、判断に迷うことがあります。
お正月を服喪で過ごすのはどんな人?
亡くなった親族を想い喪にふくす期間は、明治7年に太政官が布告した忌服令で規定されました。廃止されたとはいえ、喪中に関するコンセンサスの原型になった法令です。これを参考に、あなたが喪中にあたるのかどうか、順をおって確認していきましょう。
亡くなった人の一周忌が済んでなければ喪中
ざっくり定義すると、身内が亡くなり49日を過ぎるまでが忌中で、一周忌までは喪中とおぼえておくと間違えません。わかりにくいのが、喪に服す身内の範囲です。いとこや叔母さんが亡くなったけど、お正月は喪中なのか?と問われれば、答えはNOです。
喪中の範囲は2親等
他界した人が2親等までの親族であれば、迎えるお正月は服喪で静かに過ごしましょう。ただし、例外もあります。あなたの叔母さんは3親等にあたり、服喪の対象外ですが、2親等外でも同居であれば服喪が一般的です。配偶者の身内のばあいは
配偶者の親が亡くなったら、あなたも喪中のお正月を過ごします。兄弟姉妹や祖父母、姪や甥の場合は、どうでしょうか?義務ではありませんが、じぶんの身内が亡くなったのに、配偶者がお祝いモードでどんちゃんするのは、見ていて気持ちの良いものではありませんよね。こんなときは、波風が立たないように事前に話あっておきましょう。「親しき間にも礼儀あり」で、肉親を失った夫や妻の心情により添うことが大切です。
迎えるお正月を服喪する条件は
・親や兄弟、祖父母、子どもが亡くなった
・同居の親戚が亡くなった
・配偶者の両親がなくなった ※親以外ならどう過ごすか、夫婦で話しあっておきましょう
・まだ一周忌が来ていない
・同居の親戚が亡くなった
・配偶者の両親がなくなった ※親以外ならどう過ごすか、夫婦で話しあっておきましょう
・まだ一周忌が来ていない
喪中の年末年始の過ごしかた
やっても良いこと
年越し蕎麦
お雑煮
お祝いの料理ですが、通常の食事としていただきましょう。年が明け、初めておこした火と初めて汲んだ水で、供えた米や作物を煮込んで食べたのが雑煮の由来です。神様とともにいただく意味で、両端が細くなった祝い箸を使う習慣もあります。喪中の正月は、普通のお箸を使いましょう。
大掃除
神棚や仏壇もふくめて、大掃除にタブーはありません。神仏が座する場所を清めたことが、掃除のはじまりです。年末の大掃除は、平安時代から現代まで続いています。穢れを清め暮らしの場を浄化して、新しい年を迎える大切な行事です。喪中でも率先して行いましょう。
お寺の初詣
喪中の初詣は、お寺がオススメです。49日の忌があけていれば、神社の参拝もOKですが、喪が明けるまで神社のお参りを避ける慣習もあります。神道が死を穢れとするのに対し、参拝を故人への供養として受けいれる仏教の考え方の違いです。
墓参り
初詣はパスしてお墓参りにいくことも出来ます。故人や先祖をしのび挨拶に出向くのは、年頭に気持ちをただすことにも繋がるすばらしい行為です。
お年玉
あげても、貰っても問題はありません。
やってはいけないこと
お正月飾り
お屠蘇
お屠蘇は、新年を祝う膳の前にいただく祝い酒です。邪気払いや家族の健康を祈る意味もありますが、喪中は控えるのが一般的です。
祝いおせち料理
おなじくお祝い色の強い派手なおせち料理も、慎みましょう。とくに鯛や紅白のかまぼこ、華やかな伊勢海老などは来年の楽しみにとっておきましょう。喪中向けのおせちの通販もあります。
お正月用の食事を家庭で用意する際は、三段重ねのお重に詰めたりせず、普段とお同じ食器を使いましょう。
コメント